聖徳太子開山の祈願寺 “いやし”のスポット   

真言宗 豊山派 二十三夜寺

午年守り本尊


 秩父の中でも、自然が
 豊かな「三沢」という
 谷合にあります。
 四季折々に変化のある
 風景を見ることが
 できます。
 ぜひ一度、足を
 お運び下さい。
 皆さまを
 お待ちしております。
 勢至菩薩さまは
 午年生まれの方の
 守り本尊でございます。




修復中の
『月輪石 飛来の井戸』
が完成しました。
当山参拝の折には
ぜひご覧下さい



【二十三夜寺の四季】

春:沢山の桜がお迎えします

秋:境内の木々も色付きます

冬:雪が降れば別の風情です


【二十三夜寺の寺宝】




◇トピックス◇

 年の瀬も押し迫まり気忙しい日々が続いております。
一日が動き出したかと思うといつの間にか辺りは暗くなり時が加速されて過ぎて行くように感じられます。
さて、当山ではこれまでも開かれた寺院運営に努めてまいり古びた縁側で粗茶の接待をさせて頂いておりました。
これはこれで風情の有るものだったと思っておりましたが、これからはもっとお参りの皆様をお迎えし寛いで頂きたく、より一層開かれた寺院を目指そうと考えました。
そんな拙僧の思いを込め、無料カフェ『茶坊主』と命名し運営したく、ただいま庫裏の改修工事に取り組んでおります。
工事終了は年末になる予定です。
これからもより多くの皆様のお越しを山内一同心よりお待ち申し上げております。
令和五年十二月吉日
医王寺山主 九拝


【ご了承下さい】

 ホームページ中の様々な
 写真の多くは過去に
 撮影したものです。
 順次更新する予定です。



***ご覧いただいた方々***

アクセスカウンター



   ホームページの感想、
   ご意見を寺へお気軽に
   お伝え下さい。

   【ホームページ管理者】
    当所    医王寺


ようこそ!開運午年守り本尊 二十三夜寺(医王寺)へ

当山は「勢至菩薩さま」をご本尊としてお祀りしている 数少ない寺院のひとつです





当山境内がグーグルアースの

ストリートビューに掲載されております。


『本堂向拝屋根改修工事』御寄進のお願い

昭和39年の当山改修工事以来60年、

10年毎に塗装工事を行い

本堂向拝の維持に務めて参りましたが、

亜鉛板の腐食が激しく

塗装工事の限界に達してしまったため、

総代会協議の結果、

『本堂向拝屋根葺き替え工事』

を行う事となりました。

つきましては下記の通り、

信者皆々様の御浄財の

御寄進を賜りますよう山内役員一同、

伏してお願い申し上げます。


一口、壱千円より

振替口座

埼玉りそな銀行皆野支店 (普通)1384206

(宗) 醫王寺 


※銀行振替入金時の送金受領書を

領収書に代えさせて頂きます。

尚、当山の領収書が必要な信者様に付きましては

御連絡頂きたく存じます。

本堂屋根向背修理寄進の

領収書を送付させて頂きます。


※御寄進の御芳名は勧募帳に記載して

御本尊様の御寶前に奉呈させて頂きます。


               令和5年4月1日


『千体の 千疋猿や 春の彩』

(せんたいの せんびきさるや はるのいろ)

『御詠歌の 大会ありて 壇上の

作務衣の我は 緊張解けず』

(ごえいかの たいかいありて だんじょうの

さむえの われは きんちょうとけず)

 作者 当山信者 A・T様


暑さ寒さも彼岸までの言葉どおり季節の変化が訪れ

近隣の熊谷市では先月26日に桜の開花宣言がされています。

当山境内の桜の蕾も大きくなり、心地よい春風とともに暦は四月(卯月)を迎えました。

また、最近は空気が乾燥している事も有り

各地で山林火災が発生し甚大な被害をもたらしております。

被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

さて、四月八日は仏教の開祖お釈迦様の誕生会(花まつり)です。

数多くの仏教寺院では花御堂に誕生仏を安置し

時の花を飾って甘茶を注ぎお釈迦様の生誕を祝います。

ここ秩父では花の咲く時期が遅いため

1ヵ月遅れの五月八日に花まつりが執り行われております。

お釈迦様の生誕ついては当ホームページにおいて何度も掲載しておりますので

今回は、私たちが良く口にしたり耳にする言葉の中の

『縁起』と言う言葉についてお話ししたいと思います。

この『縁起』も仏教用語の1つであり何か良いことが有ると

『今日は縁起が良い』とか、悪い事が有れば『縁起が悪い』

嫌な話を聞いたり見たりすると『縁起でもない』とか口にします。

また、良いことが有るように、また、願いが叶うように縁起を担ぐなんて言葉もよく使われます。

縁側、縁台などの生活に密着される身近な物まで『縁』がつく名前があります。

『縁起』とは『縁』と『起』に分類されます。

『縁』は事を起こしたり、事が起こる原因に他なりません。

それに対し『起』は原因によって起こされる結果です。

結果とは必ず原因が無ければ引き起こされません。

人の言い争いが起こってしまったり解り合う事なども総て『縁起』が起因している訳です。

私達は日々過ごす中で良縁により良起になる生活を送りたいものであります


無料茶処『茶坊主』







                             (令和7年4月1日  更新)




「暦に合わせた祈願」


  当山、勢至菩薩さまのご縁日は 4月20日(日)「旧暦3月23日」

となりますが、緊急事態宣言が発令された場合には

参拝の自粛をお願い申し上げます。

 4月の午の日は7日(月)、19日(土)


※諸祈願につきましては随時厳修させて頂いております。


※水子供養は5月4日(日)になります。

卒塔婆供養料7,000円、電話・FAXにて承っております。


※限定お守り『無上力』のお授けは

4月20日(日)、23日(水)

遠方の方には郵送・宅配も承っております。


※遠方の方より、

限定お守り『無上力』の御授け依頼が有りまして送付しましたところ、

代金が支払われない事例が発生いたしました。

申し訳ございませんが現金書留(下記住所)あるいは

下記口座へ代金の送金を頂きましてから

『無上力』・祈願札をお送り致します。

まことに恐縮ではございますが、

なにとぞ御理解、御協力いただきますようお願い申し上げます。

現金書留住所

〒369-1411 埼玉県秩父郡皆野町三沢1960

医王寺(二十三夜寺) 

振替口座番号

ちちぶ農協 皆野支店(ミナノシテン) (普) 2026358

(宗) 師慶山(シケイザン) 医王寺(イオウジ)

代表役員 飯野秀幸(イイノシュウコウ)



※御祈願や23日限定守り『無上力』につきましては

下記の電話番号・FAX番号にて申し受けさせて頂いております。

電話0494-65-0334  FAX0494-65-0372

「限定お守り」

※当山のご本尊『得大勢至菩薩様』は、古来の和歌でも

「だいせいし ちえのひかりに てらされて さんずのやみも きえうせぬべし」

(大勢至 智慧の光に 照らされて 三途の闇も消え失せぬべし)

と詠われているように、智慧の光をもって遍く一切を照らし、

人々の心の迷いを除き『無上の力』をお授けすると言われております。




金額2000円

※正月三が日・元朝護摩祈願祭

毎月23日・旧暦23日限定販売になります。


「愛染明王御朱印」


金額500円

毎月23日・旧暦23日限定


「二十三夜寺御朱印」


金額1000円

毎月23日・旧暦23日限定


「一周忌供養」

※当山の本尊『勢至菩薩』様は一周忌を司る仏様です。

菩提寺の無い御施主様、

或いは菩提寺の供養の他に

一周忌供養をお考えの御施主様は

是非とも当山にご連絡下さいませ。


お問合せ

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372



永代供養墓の移設・ペット供養墓新設いたしました。

※永代供養墓は常時受付させて頂いております。



  永代供養墓                 ペット供養墓


『永代供養墓のご案内』

   当山では、萬霊供養墓(永代供養墓)

を建立しました。

この墓地は既にご遺骨を

  自宅管理供養されている方や

今後将来において個人墓地を

  所有されない方、あるいは

墓地は所有してるが継承者がいない方々

には朗報と思います。

           自然豊かな『聖徳太子開山』の当山に、

安眠の地をお求めになられては

いかがでしょうか。

※ この墓地は生前予約も承っております。

詳しくは下をクリック


お問合せ

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372




令和7年厄年早見表

幼児男女の厄年
前厄
本厄
後厄
4歳の厄年
令和5年
令和4年
令和3年

男性の厄年
前厄
本厄
後厄
25歳の厄年
平成14年
平成13年
平成12年
42歳の大厄
昭和60年
昭和59年
昭和58年

女性の厄年
前厄
本厄
後厄
19歳の厄年
平成20年
平成19年
平成18年
33歳の大厄
平成6年
平成5年
平成4年
37歳の小厄
平成2年
昭和64年

平成元年
昭和63年

男女の厄年
前厄
本厄
後厄
61歳の厄年
昭和41年
昭和40年
昭和39年

令和7年方位厄早見表(男女生まれ年)

大正
9年
10年
12年
15年



昭和
元年
4年
5年
7年
10年
13年
14年
16年
19年
22年
23年
25年
28年
31年
32年
34年
37年
40年
41年
43年
46年
49年
50年
52年
55年
58年
59年
61年
64年 






平成
元年
4年
5年
7年
10年
13年
14年
16年
19年
22年
23年
25年
28年
31年
 






令和
元年
2年
4年
7年




※祈願の申し込みはTEL・またはFAXで受付けております。


お問合せ

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372





※『少し遅めの初詣』

当山の初護摩は毎年1月の最終日曜日です。


【護摩祈願】




祈願等ございましたら、ご予約の連絡をお願いいたします。

(祈願料 5,000円)

1人護摩祈願ご希望の方は事前にご連絡下さいませ。

(祈願料30000円)

『厄除・方位除祈願』をお忘れになられました方には

随時ご祈願を申し受けております。


    お悩みや心配事がある方も、どうぞお出掛け下さいませ。

『人生相談・秘密厳守』


※祈願ご希望の皆様の中で何等かの理由で来寺出来ない方には

祈願札の送付も行っておりますので、

電話・FAXにてお申し付け下さいませ。


※ご都合で当山に来寺出来ない方は

祈願札の送付させて頂きます。


問い合わせ

TEL 0494ー65ー0334

FAX 0494ー65ー0372




「あなただけの開運数珠守り」

毎月23日のみ限定のお守りです


※個人の手首に合わせてオリジナル制作した

数珠を祈願したお守りです。

※ブレスレットのようにお手軽にお付けいただけます。

白:家内安全 赤:良縁成就 黄:所願成就

緑:身体健全 青:開運招福

これは一例です。ご希望の色の組み合わせでも製作できます。


金額は1つ3000円 2つ目から1つにつき1000円となります。

(2つ作った場合、計4000円 3つ作った場合、計5000円)


【受付時間】  

午前9時、10時、11時

午後13時、14時、15時

まずはお気軽に問い合わせください

TEL 0494ー65ー0334

FAX 0494ー65ー0372




「南無月輪石仏」

【月輪石の奇跡】


詳しくは下をクリックして下さい。





二十三夜寺ギャラリーは下をクリックして下さい。





  新緑の境内                       仁王門でひと休み 

連絡先

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372