![]() |
![]() |
午年守り本尊 |
![]() |
![]() |
|
|
修復中の 『月輪石 飛来の井戸』 が完成しました。 当山参拝の折には ぜひご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
春:沢山の桜がお迎えします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋:境内の木々も色付きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬:雪が降れば別の風情です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当山境内がグーグルアースの ストリートビューに掲載されております。 『本堂向拝屋根改修工事』御寄進のお願い 昭和39年の当山改修工事以来60年、 10年毎に塗装工事を行い 本堂向拝の維持に務めて参りましたが、 亜鉛板の腐食が激しく 塗装工事の限界に達してしまったため、 総代会協議の結果、 『本堂向拝屋根葺き替え工事』 を行う事となりました。 つきましては下記の通り、 信者皆々様の御浄財の 御寄進を賜りますよう山内役員一同、 伏してお願い申し上げます。 記 一口、壱千円より 振替口座 埼玉りそな銀行皆野支店 (普通)1384206 (宗) 醫王寺 ※銀行振替入金時の送金受領書を 領収書に代えさせて頂きます。 尚、当山の領収書が必要な信者様に付きましては 御連絡頂きたく存じます。 本堂屋根向背修理寄進の 領収書を送付させて頂きます。 ※御寄進の御芳名は勧募帳に記載して 御本尊様の御寶前に奉呈させて頂きます。 令和5年4月1日 『若葉風 心の中も 新たかな』 (わかばかぜ こころのなかも あらたかな ) 『猛暑避け 施餓鬼法要 卯月なり 御詠歌唱え 衆僧迎うる』 (もうしょさけ せがきほうよう うづきなり ごえいかとなえ しゅうそうむかうる) 作者 当山信者 A・T様 桜の季節は終わりを告げましたが 野山には色とりどりの花が姿を見せてくれています。 五月(皐月)とは思えないほどの日中の暑さですが 朝晩の温度差には体調も崩れがちです。 胃腸の不調を訴える人も多いと聞きました。 季節の変化に順応しずらい時代になってきていますが 自己管理をしっかりしたいものであります。 さて、ここ秩父では市内羊山公園の芝桜が満開に咲き誇り ゴールデンウィーク中観光客の目を楽しませております。 また、当山の下を走る県道82号線、皆野町下三沢地域では 今月中旬ころからポピーの花が見ごろを迎えます。 野に咲く草花や人々が丹精こめて育てた花、 いずれの花も一生懸命に咲いてくれます。 そんな花の咲き方も私達の生き方に 大きなヒントを与えてくれているのではないでしょうか。 『蕾や、咲く花、朽ちる花、何れも花に変わり無し』 私達の人生そのものであります。 さて、毎年5月(今年は4日の日曜日) 当山において『水子供養』を執り行っております。 朝から総代さんが総出で各家の水子地蔵尊を清掃し、 真新しいアブチャン(前掛け)を古い物と取り替え浄らかにし、 その後住職により法要を厳修いたします。 生きとして生きねばならぬ尊い生命が水子となってしまったのには、 胎内死亡、流産、堕胎、など様々な悲しい現実があります。 そのような水子の精霊に対して 来世は幸せに生命が授かる事を祈り供養するのが水子供養です。 ご自分の水子を持つ方、ご家族に水子の有る方には水子供養をお薦め致します。 豊山流大師講『水子供養和讃』 一、たまゆらの生命の蕾、陽の光 見ずに逝きにし子 二、現し世の儚きさだめ身に負うも 哀れ幼き 三、甘えるは御母のみ胸、父の背の 夢の温もり 四、幻は冷たく消えて見ぬままに 縁(えにし)絶え果つ 五、幸うすきこの子のために灌(そそ)がなん 浄きこの水 六、み救いを垂れさせ給え南無大慈 大悲地蔵尊 無料茶処『茶坊主』 ![]() ![]() ![]() (令和7年5月1日 更新) 「暦に合わせた祈願」 当山、勢至菩薩さまのご縁日は 5月20日(火)「旧暦4月23日」 となりますが、緊急事態宣言が発令された場合には 参拝の自粛をお願い申し上げます。 5月の午の日は1日(木)、13日(火)、25日(日) ※諸祈願につきましては随時厳修させて頂いております。 ※水子供養は5月4日(日)になります。 卒塔婆供養料7,000円、電話・FAXにて承っております。 ※限定お守り『無上力』のお授けは 5月20日(火)、23日(金) 遠方の方には郵送・宅配も承っております。 ※遠方の方より、 限定お守り『無上力』の御授け依頼が有りまして送付しましたところ、 代金が支払われない事例が発生いたしました。 申し訳ございませんが現金書留(下記住所)あるいは 下記口座へ代金の送金を頂きましてから 『無上力』・祈願札をお送り致します。 まことに恐縮ではございますが、 なにとぞ御理解、御協力いただきますようお願い申し上げます。 現金書留住所 〒369-1411 埼玉県秩父郡皆野町三沢1960 医王寺(二十三夜寺) 振替口座番号 ちちぶ農協 皆野支店(ミナノシテン) (普) 2026358 (宗) 師慶山(シケイザン) 医王寺(イオウジ) 代表役員 飯野秀幸(イイノシュウコウ) ※御祈願や23日限定守り『無上力』につきましては 下記の電話番号・FAX番号にて申し受けさせて頂いております。 電話0494-65-0334 FAX0494-65-0372 「限定お守り」 ※当山のご本尊『得大勢至菩薩様』は、古来の和歌でも 「だいせいし ちえのひかりに てらされて さんずのやみも きえうせぬべし」 (大勢至 智慧の光に 照らされて 三途の闇も消え失せぬべし) と詠われているように、智慧の光をもって遍く一切を照らし、 人々の心の迷いを除き『無上の力』をお授けすると言われております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金額2000円 ※正月三が日・元朝護摩祈願祭 毎月23日・旧暦23日限定販売になります。 「愛染明王御朱印」 ![]() 金額500円 毎月23日・旧暦23日限定 「二十三夜寺御朱印」 ![]() 金額1000円 毎月23日・旧暦23日限定 「一周忌供養」 ※当山の本尊『勢至菩薩』様は一周忌を司る仏様です。 菩提寺の無い御施主様、 或いは菩提寺の供養の他に 一周忌供養をお考えの御施主様は 是非とも当山にご連絡下さいませ。 お問合せ TEL 0494-65-0334 FAX 0494-65-0372 永代供養墓の移設・ペット供養墓新設いたしました。 ※永代供養墓は常時受付させて頂いております。 ![]() ![]() 永代供養墓 ペット供養墓 『永代供養墓のご案内』 当山では、萬霊供養墓(永代供養墓) を建立しました。 この墓地は既にご遺骨を 自宅管理供養されている方や 今後将来において個人墓地を 所有されない方、あるいは 墓地は所有してるが継承者がいない方々 には朗報と思います。 自然豊かな『聖徳太子開山』の当山に、 安眠の地をお求めになられては いかがでしょうか。 ※ この墓地は生前予約も承っております。 詳しくは下をクリック お問合せ TEL 0494-65-0334 FAX 0494-65-0372 令和7年厄年早見表
令和7年方位厄早見表(男女生まれ年)
※祈願の申し込みはTEL・またはFAXで受付けております。 お問合せ TEL 0494-65-0334 FAX 0494-65-0372 ※『少し遅めの初詣』 当山の初護摩は毎年1月の最終日曜日です。 ![]() 【護摩祈願】 祈願等ございましたら、ご予約の連絡をお願いいたします。 (祈願料 5,000円) 1人護摩祈願ご希望の方は事前にご連絡下さいませ。 (祈願料30000円) 『厄除・方位除祈願』をお忘れになられました方には 随時ご祈願を申し受けております。 お悩みや心配事がある方も、どうぞお出掛け下さいませ。 『人生相談・秘密厳守』 ※祈願ご希望の皆様の中で何等かの理由で来寺出来ない方には 祈願札の送付も行っておりますので、 電話・FAXにてお申し付け下さいませ。 ※ご都合で当山に来寺出来ない方は 祈願札の送付させて頂きます。 問い合わせ TEL 0494ー65ー0334 FAX 0494ー65ー0372 「あなただけの開運数珠守り」 毎月23日のみ限定のお守りです ![]() ※個人の手首に合わせてオリジナル制作した 数珠を祈願したお守りです。 ※ブレスレットのようにお手軽にお付けいただけます。 白:家内安全 赤:良縁成就 黄:所願成就 緑:身体健全 青:開運招福 これは一例です。ご希望の色の組み合わせでも製作できます。 金額は1つ3000円 2つ目から1つにつき1000円となります。 (2つ作った場合、計4000円 3つ作った場合、計5000円) 【受付時間】 午前9時、10時、11時 午後13時、14時、15時 まずはお気軽に問い合わせください TEL 0494ー65ー0334 FAX 0494ー65ー0372 「南無月輪石仏」 【月輪石の奇跡】 ![]() 詳しくは下をクリックして下さい。 二十三夜寺ギャラリーは下をクリックして下さい。 |
![]() |
![]() |
新緑の境内 仁王門でひと休み |