![]() |
![]() |
午年守り本尊 |
![]() |
![]() |
|
|
修復中の 『月輪石 飛来の井戸』 が完成しました。 当山参拝の折には ぜひご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
春:沢山の桜がお迎えします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋:境内の木々も色付きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬:雪が降れば別の風情です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当山境内がグーグルアースの ストリートビューに掲載されております。 『鶯の 声に目覚むや 峡の朝』 (うぐいすの こえにめざむや かいのあさ) 『しばらくと 友に言ひつつ 店内へ マスク越しにす 会話の友も』 (しばらくと ともにいいつつ てんないへ ますくこしにす かいわのともも) 作者 当山信者 A・T様 秩父の山間に佇む当山では彼岸過ぎより開花し始めた桜が 今まさに満開となりました。 コロナ下で自粛が叫ばれるなか季節は巡り暦は4月(卯月)を迎えました。 耳をすますと小鳥のさえずりの中にウグイスの鳴き声も聴こえてきます。 ウグイスは鳴き始めの頃はホーホケキョとは啼けず、 日毎に上手になっていくので毎朝の作務を始める楽しみの1つになっています。 ところで過日、わが国の『緊急事態宣言』は解除されましたが コロナウイルスの第4波が懸念されており、 残念ながら収束にはほど遠い状況が依然として続いております。 長期にわたる自粛生活でコロナ慣れしてしまったのか 最近ではマスクを着用されない人や手指の消毒をされない人を 度々見かける様になりました。 既に免疫を持っている方の行動なのか定かでは有りませんが、 コロナに限らずインフルエンザや普通の風邪などの病気も有る訳ですから 『他人を守り、己を守る』観点から マスクの着用・手指の消毒はお一人お一人が励行すべきではないでしょうか。 先月このホームページ上で提案した 『コロナウイルス対策七つの修行』を今月も掲載しておきたいと思います。 @不用不急の外出を避けるの行 A外出時のマスク着用の行 B外出時の手指消毒の行 C外食は少人数での食事の行 D会食時は極力小声・無言の行 E帰宅時の手洗い消毒・ウガイの行 F十分な睡眠の行 『他人を守り、己を守る』という事は仏の教えの 『利他の行』(他人の幸せが自分の幸せ・自分より他人を優先する)とも言えます。 お一人お一人が利他の行を実践されてみたらいかがでしょうか。 さて、今月8日はお釈迦様が誕生された 『花祭り』(灌仏会・降誕会・仏生会・浴仏会・龍華会)です。 『花祭り』は関東地方は4月8日、関西地方は1ヶ月遅れで執り行われることが多く、 地域によっては旧暦の4月8日の所もあるようです。 花祭りはイエスキリスト様の誕生を祝うクリスマスと同様、お釈迦様の誕生を祝います。 小さな花御堂にお釈迦様の誕生仏を安置して沢山の花を飾ります。 そして、甘露の雨が降り注いだとの言われから甘茶を注ぎ 子供の無事成長と諸願成就を祈る仏教においてはとても大切な行事の1つです。 お釈迦様は紀元前5世紀〜6世紀、 北インドのルンビニー(現在のインドとネパールの国境付近の小国)に生まれました。 父は釈迦族の国王シュッドーダナ、母はマーヤ婦人です。 マーヤ婦人は出産のため帰省の途中ルンビニ園と言う花園で産気づき 沢山の花が咲き誇る中でお釈迦様を出産されたと言われております。 お釈迦様のお誕生を数多くの人々が祝福され、 天からは甘露の雨が降り注がれました。 お釈迦様は誕生直後に立ち上がり7歩き右手で天、左手で大地を指し 『天上天下唯我独尊』と話されました。 お釈迦様のこの言葉は『この世界に生きる人々は 誰でも一人一人が尊いのである』と説いたのです。 しかし、この言葉を『この世に於いて自分だけが最高に尊い』と 誤解し読み取ってしまう人がいる事はとても残念なことであります。 我が真言宗豊山派の「花まつり和賛」の5節目では 『人は誰しも世に一人 生かせ尊きこの命』と唱えられています。 まさに『利他の行』に通じる歌詞ではないでしょうか。 ![]() 『ルンビニー園の朝』 ![]() 『お釈迦様生誕の場所』 (令和3年4月1日 更新) 「暦に合わせた祈願」 当山、勢至菩薩さまのご縁日は 4月4日(日)「旧暦2月23日」 となりますが、緊急事態宣言が発令された場合には 参拝の自粛をお願い申し上げます。 4月の午の日は4日(日)、16日(金)、28日(水) ※諸祈願につきましては随時厳修させて頂いております。 ※限定お守り『無上力』のお授けは 4月4日(日)、23日(金)ですが、 遠方の方には郵送・宅配も承っております。 ※御祈願や23日限定守り『無上力』につきましては 下記の電話番号・FAX番号にて申し受けさせて頂いております。 電話0494-65-0334 FAX0494-65-0372 「限定お守り」 ※当山のご本尊『得大勢至菩薩様』は、古来の和歌でも 「だいせいし ちえのひかりに てらされて さんずのやみも きえうせぬべし」 (大勢至 智慧の光に 照らされて 三途の闇も消え失せぬべし) と詠われているように、智慧の光をもって遍く一切を照らし、 人々の心の迷いを除き『無上の力』をお授けすると言われております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 金額2000円 ※正月三が日・元朝護摩祈願祭 毎月23日・旧暦23日限定販売になります。 「愛染明王御朱印」 ![]() 金額500円 「二十三夜寺御朱印」 ![]() 金額1000円 ※2ページ使います。 「一周忌供養」 ※当山の本尊『勢至菩薩』様は一周忌を司る仏様です。 菩提寺の無い御施主様、 或いは菩提寺の供養の他に 一周忌供養をお考えの御施主様は 是非とも当山にご連絡下さいませ。 お問合せ TEL 0494-65-0334 FAX 0494-65-0372 永代供養墓の移設・ペット供養墓新設いたしました。 ※永代供養墓は常時受付させて頂いております。 ![]() ![]() 永代供養墓 ペット供養墓 『永代供養墓のご案内』 当山では、萬霊供養墓(永代供養墓) を建立しました。 この墓地は既にご遺骨を 自宅管理供養されている方や 今後将来において個人墓地を 所有されない方、あるいは 墓地は所有してるが継承者がいない方々 には朗報と思います。 自然豊かな『聖徳太子開山』の当山に、 安眠の地をお求めになられては いかがでしょうか。 ※ この墓地は生前予約も承っております。 詳しくは下をクリック お問合せ TEL 0494-65-0334 FAX 0494-65-0372 令和3年厄年早見表
令和3年方位厄早見表(男女生まれ年)
※祈願の申し込みはTEL・またはFAXで受付けております。 お問合せ TEL 0494-65-0334 FAX 0494-65-0372 ※『少し遅めの初詣』 当山の初護摩は毎年1月の最終日曜日です。 ![]() 【護摩祈願】 祈願等ございましたら、ご予約の連絡をお願いいたします。 (祈願料 5,000円) 1人護摩祈願ご希望の方は事前にご連絡下さいませ。 (祈願料30000円) 『厄除・方位除祈願』をお忘れになられました方には 随時ご祈願を申し受けております。 お悩みや心配事がある方も、どうぞお出掛け下さいませ。 『人生相談・秘密厳守』 ※祈願ご希望の皆様の中で何等かの理由で来寺出来ない方には 祈願札の送付も行っておりますので、 電話・FAXにてお申し付け下さいませ。 ※ご都合で当山に来寺出来ない方は 祈願札の送付させて頂きます。 問い合わせ TEL 0494ー65ー0334 FAX 0494ー65ー0372 「あなただけの開運数珠守り」 毎月23日のみ限定のお守りです ![]() ※個人の手首に合わせてオリジナル制作した 数珠を祈願したお守りです。 ※ブレスレットのようにお手軽にお付けいただけます。 白:家内安全 赤:良縁成就 黄:所願成就 緑:身体健全 青:開運招福 これは一例です。ご希望の色の組み合わせでも製作できます。 金額は1つ3000円 2つ目から1つにつき1000円となります。 (2つ作った場合、計4000円 3つ作った場合、計5000円) 【受付時間】 午前9時、10時、11時 午後13時、14時、15時 まずはお気軽に問い合わせください TEL 0494ー65ー0334 FAX 0494ー65ー0372 「南無月輪石仏」 【月輪石の奇跡】 ![]() 詳しくは下をクリックして下さい。 【二十三夜寺ギャラリー】 ![]() 『水芭蕉』 ![]() 『カタクリの花』 ![]() 『スイセン(ミューズパーク)』 ![]() 『関門海峡』 ![]() ![]() 『桜』 ![]() 『小倉城の桜』 撮影者当山信者M・H様 ![]() 『桜』 ![]() 『菜の花』 ![]() ![]() 『オオタカ』 撮影者当山信者K・H様 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『桜と桜並木』 ![]() 『土筆とタンポポ』 ![]() ![]() 『珍しいタンポポ』 撮影者当山信者S・H様 |
![]() |
![]() |
新緑の境内 仁王門でひと休み |