聖徳太子開山の祈願寺 “いやし”のスポット   

真言宗 豊山派 二十三夜寺

午年守り本尊


 秩父の中でも、自然が
 豊かな「三沢」という
 谷合にあります。
 四季折々に変化のある
 風景を見ることが
 できます。
 ぜひ一度、足を
 お運び下さい。
 皆さまを
 お待ちしております。
 勢至菩薩さまは
 午年生まれの方の
 守り本尊でございます。




修復中の
『月輪石 飛来の井戸』
が完成しました。
当山参拝の折には
ぜひご覧下さい



【二十三夜寺の四季】

春:沢山の桜がお迎えします

秋:境内の木々も色付きます

冬:雪が降れば別の風情です


【二十三夜寺の寺宝】




◇トピックス◇


 冬将軍が猛威を奮い関越道は積雪により立ち往生する車中に40数時間に渡り閉じ込められると言うアクシデントがあった令和2年12月20日のことです。年間『家内安全』祈願に来寺された方のお話をさせていただきます。この方は秩父郡小鹿野町出身の曾祖父をもたれ現在、東京都八王子市にお住まいになっておられるI・Y様です。I家様は天保年間にお生まれになられた曾祖父様の時代から現在に至るまで当山を毎月熱心に信仰されていらっしゃいます。そのきっかけを伺うと明治時代我が国に3回に渡り発生した『天然痘』の猛威が理由だったそうです。当時我が国では72000人もの尊い命が犠牲となったそうです。I家様のある小鹿野町から当山までは往復で約50qの道のりで、途中には千束峠と言う険しい峠もあります。当時は徒歩でお参り頂いた訳ですから現在では考えられないほどのご苦労をされながらお参り頂いた事と思います。I家様におかれましては、御祈願の甲斐もあり、ご先祖様は天然痘の脅威に巻き込まれることなく、無事に過ごされたと伝え聞きいておられたそうです。I・Y様のお父上のI・T様も熱心な信者様で毎月欠かさずお参り頂いたことを拙僧も幼少の頃より覚えております。残念なことにI・T様は令和元年の春、90歳で御逝去されました。その年からご長男のI・Y様が引き継ぎ信仰いただいております。コロナウイルスの第3波が深刻な状況である昨今お参りいただいたI家様から伺ったお話が心に残りました。令和2年も暮れようとしています。『南無得大勢至菩薩 悪疫退散成就』『臨』『兵』『闘』『者』『皆』『陣』『列』『在』『前』 合掌
         当山主


【ご了承下さい】

 ホームページ中の様々な
 写真の多くは過去に
 撮影したものです。
 順次更新する予定です。



***ご覧いただいた方々***

アクセスカウンター



   ホームページの感想、
   ご意見を寺へお気軽に
   お伝え下さい。

     【ホームページ管理者】
       当所    医王寺


ようこそ!開運午年守り本尊 二十三夜寺(医王寺)へ

当山は「勢至菩薩さま」をご本尊としてお祀りしている 数少ない寺院のひとつです




当山境内がグーグルアースの

ストリートビューに掲載されております。


『本堂向拝屋根改修工事』御寄進のお願い

昭和39年の当山改修工事以来60年、

10年毎に塗装工事を行い

本堂向拝の維持に務めて参りましたが、

亜鉛板の腐食が激しく

塗装工事の限界に達してしまったため、

総代会協議の結果、

『本堂向拝屋根葺き替え工事』

を行う事となりました。

つきましては下記の通り、

信者皆々様の御浄財の

御寄進を賜りますよう山内役員一同、

伏してお願い申し上げます。


一口、壱千円より

振替口座

埼玉りそな銀行皆野支店 (普通)1384206

(宗) 醫王寺 


※銀行振替入金時の送金受領書を

領収書に代えさせて頂きます。

尚、当山の領収書が必要な信者様に付きましては

御連絡頂きたく存じます。

本堂屋根向背修理寄進の

領収書を送付させて頂きます。


※御寄進の御芳名は勧募帳に記載して

御本尊様の御寶前に奉呈させて頂きます。


                 令和5年4月1日


『青柿を ふたつ寄せ置く 小径かな』

(あおがきを ふたつよせおく こみちかな)

『切ってすぐ 挿せど垂るるや 夏薊

水切り成せば しゃんと生きたり』

(きってすぐ させどたるるや なつあざみ

みずきりなせば しゃんといきたり)


 作者 当山信者 A・T様


連日体温に近い気温が続き、

地球の沸騰化現象と言う言葉も聞かれるようになりました。

沸騰化現象が起こす山火事、気象の変化による大洪水、集中豪雨、

台風にハリケーンと

様々な形で世界中に甚大な被害をもたらす自然災害に警戒する日々が続いております。

そんな中にも心休まるのが、日が落ちるとともに聞こえる様々な虫の音色、

季節を感じながら暦は9月(長月)を迎えました。

『地球に優しい』『地球に優しく』などの言葉が有りますが、

私たち人類の生活が便利になればなるほど

故郷『地球』に過酷な思いをさせてしまっているのではないかと考えてしまいます。

『地球に優しい』『地球に優しく』は人々の心に響く言葉に感じますが、

はたしてそうなのでしょうか。

優しく聞こえる言葉が私達人類の奢りに聞こえてしまうのは拙僧だけでは無いと思います。

母なる海へ処理水の放出が始まりました。

自然災害から起きた福島原発の影響は未だ続いています。

果たして原発は私たちの生活にとって必要なものなのだろうかと悩む日々です。

この地球は決して私たち人類だけのものでは有りません。

悲しいかな過去に絶滅してしまった生き物も多々有り、

今まさに絶滅が危惧される生物も存在します。

様々な生き物が共存してるからこそ地球なのです。

これからは全ての生き物が支え合う共存共栄の地球を目指す事が大切ではないでしょうか。

人間のエゴのために私達の故郷『地球』を犠牲にしてはならない筈です。     

さて、今月は彼岸月です。以前、彼岸の六波羅蜜、

『布施』(見返りを望まず親切に出来る心)

『持戒』(戒めを持つ)

『忍辱』(我慢する心)

『精進』(努力する)

『禅定』(自分を見つめ直す反省の心)

『智慧』(拘りの無い智慧)の話しをさせて頂きましたが、

今回はその中の『布施』についてお話しさせて頂きます。

『布施』と言うとお寺に納める葬儀や法事の御礼と考えがちですが、

布施とは施しのことを言います。

金銭や財産での施しを『財施』と言いますが、

施しは見返りや未練を持たない『喜捨』が原則になります。

あの時「あの人のため」に「あれだけの事をしてあげたのに」

今度「私が困ったら」「知らんぷり」これでは明らかに見返りを求める結果になってしまいます。

『布施』の基本は誰にでも親切に出来る心です。

たとえ財産が無くとも『布施』は出来ます。

そこで『無財の七施』についてお話し致します。

『眼施』(優しい眼差しで人に接する)

『和顔施』(穏やか、和やかな顔で人に接する)

『愛語施』(優しく愛情のある言葉で人に接する)

『身施』(自分の身体で出来る事を奉仕する・ボランティア)

『心施』(相手の事に心配りをする)

『床座施』(席や場所を譲る)

『房舎施』(困っている人に休む場所や宿泊場所、雨宿りの軒下の提供)

以上のように『財施』以外に七つの『施し』があります。

私達の普段の生活において毎日少しでも『無財の七施』の『布施行』を実践し、

日々の功徳を積み重ねて行きたいものであります。


                             (令和5年9月1日  更新)




「暦に合わせた祈願」

  当山、勢至菩薩さまのご縁日は 9月7日(木)「旧暦7月23日」

となりますが、緊急事態宣言が発令された場合には

参拝の自粛をお願い申し上げます。

 9月の午の日は9日(土)、21日(木)


※諸祈願につきましては随時厳修させて頂いております。


※限定お守り『無上力』のお授けは

9月7日(木)、23日(土)

遠方の方には郵送・宅配も承っております。


※御祈願や23日限定守り『無上力』につきましては

下記の電話番号・FAX番号にて申し受けさせて頂いております。

電話0494-65-0334  FAX0494-65-0372

「限定お守り」

※当山のご本尊『得大勢至菩薩様』は、古来の和歌でも

「だいせいし ちえのひかりに てらされて さんずのやみも きえうせぬべし」

(大勢至 智慧の光に 照らされて 三途の闇も消え失せぬべし)

と詠われているように、智慧の光をもって遍く一切を照らし、

人々の心の迷いを除き『無上の力』をお授けすると言われております。




金額2000円

※正月三が日・元朝護摩祈願祭

毎月23日・旧暦23日限定販売になります。


「愛染明王御朱印」


金額500円

毎月23日・旧暦23日限定


「二十三夜寺御朱印」


金額1000円

毎月23日・旧暦23日限定


「一周忌供養」

※当山の本尊『勢至菩薩』様は一周忌を司る仏様です。

菩提寺の無い御施主様、

或いは菩提寺の供養の他に

一周忌供養をお考えの御施主様は

是非とも当山にご連絡下さいませ。


お問合せ

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372



永代供養墓の移設・ペット供養墓新設いたしました。

※永代供養墓は常時受付させて頂いております。



  永代供養墓                 ペット供養墓


『永代供養墓のご案内』

   当山では、萬霊供養墓(永代供養墓)

を建立しました。

この墓地は既にご遺骨を

  自宅管理供養されている方や

今後将来において個人墓地を

  所有されない方、あるいは

墓地は所有してるが継承者がいない方々

には朗報と思います。

           自然豊かな『聖徳太子開山』の当山に、

安眠の地をお求めになられては

いかがでしょうか。

※ この墓地は生前予約も承っております。

詳しくは下をクリック


お問合せ

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372




令和5年厄年早見表

幼児男女の厄年
前厄
本厄
後厄
4歳の厄年
令和3年
令和2年
平成31年

令和元年

男性の厄年
前厄
本厄
後厄
25歳の厄年
平成12年
平成11年
平成10年
42歳の大厄
昭和58年
昭和57年
昭和56年

女性の厄年
前厄
本厄
後厄
19歳の厄年
平成18年
平成17年
平成16年
33歳の大厄
平成4年
平成3年
平成2年
37歳の小厄
昭和63年
昭和62年
昭和61年

男女の厄年
前厄
本厄
後厄
61歳の厄年
昭和39年
昭和38年
昭和37年

令和5年方位厄早見表(男女生まれ年)

大正
7年
8年
10年
13年



昭和
2年
3年
5年
8年
11年
12年
14年
17年
20年
21年
23年
26年
29年
30年
32年
35年
38年
39年
41年
44年
47年
48年
50年
53年
56年
57年
59年
62年
 






平成
2年
3年
5年
8年
11年
12年
14年
17年
20年
21年
23年
26年
29年
30年
 






令和
2年
5年






※祈願の申し込みはTEL・またはFAXで受付けております。


お問合せ

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372





※『少し遅めの初詣』

当山の初護摩は毎年1月の最終日曜日です。


【護摩祈願】




祈願等ございましたら、ご予約の連絡をお願いいたします。

(祈願料 5,000円)

1人護摩祈願ご希望の方は事前にご連絡下さいませ。

(祈願料30000円)

『厄除・方位除祈願』をお忘れになられました方には

随時ご祈願を申し受けております。


    お悩みや心配事がある方も、どうぞお出掛け下さいませ。

『人生相談・秘密厳守』


※祈願ご希望の皆様の中で何等かの理由で来寺出来ない方には

祈願札の送付も行っておりますので、

電話・FAXにてお申し付け下さいませ。


※ご都合で当山に来寺出来ない方は

祈願札の送付させて頂きます。


問い合わせ

TEL 0494ー65ー0334

FAX 0494ー65ー0372




「あなただけの開運数珠守り」

毎月23日のみ限定のお守りです


※個人の手首に合わせてオリジナル制作した

数珠を祈願したお守りです。

※ブレスレットのようにお手軽にお付けいただけます。

白:家内安全 赤:良縁成就 黄:所願成就

緑:身体健全 青:開運招福

これは一例です。ご希望の色の組み合わせでも製作できます。


金額は1つ3000円 2つ目から1つにつき1000円となります。

(2つ作った場合、計4000円 3つ作った場合、計5000円)


【受付時間】  

午前9時、10時、11時

午後13時、14時、15時

まずはお気軽に問い合わせください

TEL 0494ー65ー0334

FAX 0494ー65ー0372




「南無月輪石仏」

【月輪石の奇跡】


詳しくは下をクリックして下さい。





【二十三夜寺ギャラリー】


『北海道大学ポプラ並木』


『札幌の夜景』


『登別温泉』






『山形加茂水族館』


『彩の森ゴルフ倶楽部の夕暮れ』


『宮古島 伊良部橋』




『ススキ』


『横瀬町の棚田』




『北海道セブンスターの丘』


『秩父市の夜景』

撮影者当山信者M・H様








『秩父 川瀬祭り笠鉾』




『秩父ミューズパークからの夜景』

撮影者当山信者K・K様




『鶏頭の花』






『レンゲショウマの花』




『小栗上野介の墓所』






『向日葵の花』

撮影者当山信者K・H様




  新緑の境内                       仁王門でひと休み 

連絡先

TEL 0494-65-0334

FAX 0494-65-0372