お籠り(おこもり)
秋の縁日には信仰される方が集い、遅くまで語らいが行われます
「お籠り」は毎年秋の縁日の夜に行われる行事です。
古くからの「二十三夜の月待ち」の名残りで、現在でも信仰する人々によって引き継がれています。
今年も多くの方のご協力をいただいたイベントを楽しみつつ、有意義に過ごすことができました。
以下は昨年のスケジュールと写真の一部です。
1. 当山住職挨拶
2. 数珠作り講習会(自分のオリジナル数珠作り) (写真 上段左・中)
3. ご詠歌披露 当山副住職とご詠歌の会の方々
4. 観法(かんぽう)の体験
5. ご歓談(お茶、当地B級グルメ「味噌ポテト」を賞味) (写真 上段右)
6. 紙芝居の上演 正観寺ご住職様 (写真 下段左)
7. お護摩(数珠祈願) (写真 下段中・右)
(以下は平成26年の様子です)
平成26年のスケジュールと写真の一部です。
1. 当山住職挨拶
2. 数珠作り講習会(自分のオリジナル数珠作り) (写真 上段左)
3. ウクレレ演奏による交通安全の歌 柳茂忠 様 (写真 上段中・右)
4. お護摩(数珠祈願) (写真 下段左)
5. ご歓談(お茶、当地B級グルメ「味噌ポテト」を賞味)
6. 紙芝居の上演 正観寺ご住職様 (写真 下段中)
7. ご詠歌披露 当山副住職とご詠歌の会の方々 (写真 下段右)
8. 二十三夜の月礼拝
柳茂忠 様
埼玉県秩父市生まれ
1982年 日展初入選 1984年 日展入選 2001年 日展入選
2003年 フランス インルーブル企画展 グランプリ トリコロール芸術平和賞
一水会会員 ・ 埼玉美術家協会会員 ・ 埼玉県北美術家協会審査員
ボランティア地域交通安全活動推進委員
第73回展作品 「浅春鉱山」
(以下は平成25年の様子です)
平成25年のスケジュールと写真の一部です。
1. 当山住職挨拶
2. 正観寺ご住職様の法話
3. 数珠作り講習会 (写真 上段左)
4. お護摩 (写真 上段中)
5. お話 当山住職 聞き手 「月と季節の暦」志賀勝 様 (写真 上段右)
6. ご詠歌 (写真 下段左)
7. 「百寺音巡礼 仏教讃歌」 ヴァイオリン演奏 原田薫 様 (写真 下段中)
8. 「伊豆神津島の二十三夜待ち」 景山えりか 様 (写真 下段右)
9. 二十三夜の月礼拝
志賀勝 様 http://tsukigoyomi.jp/shiga.html
「日本読書新聞」編集長を経て、1997年より16年、「月と季節の暦」を制作、発行。
「月的生活」(新曜社)、「人は月に生かされている」(中公文庫)、「月曼荼羅‐384話月尽くし‐」
(月と太陽の暦制作室)など、月の文化や暦に関する著書、連載多数。
原田薫 様 (ヴァイオリン奏者) http://kaoru-japan.net/
山田耕作氏などが作曲した「仏教讃歌」の旋律に祈りを込めて、呼吸する様な独特の音を紡ぐ。
2009年より、鷹硯寺(宮城・岩沼市)を皮切りに、「百寺音巡礼」を行い、現在三十六寺で演奏。
景山えりか 様 http://www.cosmic-life.net/
星や月、宇宙の魅力と楽しみ方を身近に伝える活動で、「JAXA SELENEシンポジウム」での講演や
科学ボランティア、ワークショップの主宰など、多方面で活躍。
著書に「自然とつながる暮らしかた 空の向こうは 私のうちがわ」(講談社)。
ご協力者(代表)
ぐるーぷ「倶楽志」in飯能 椙田通子 様 http://groupkurashi.seesaa.net/
共催 <月>の会・東京 http://tsukigoyomi.jp/index.html